全道大会

■本大会  ■プレ大会  ■研究大会開催状況 

本大会

■第73回 胆振大会(PDF)
■第72回 胆振大会(PDF)
■第71回 胆振大会(PDF)
■第70回 オホーツク大会(PDF)
■第69回 檜山大会(PDF)
■第68回 空知大会(PDF)
■第67回 後志大会(PDF)
■第66回 釧路大会(PDF)
■第65回 渡島大会(PDF)
■第64 回 宗谷大会(PDF)
■第63回 十勝大会(PDF)
■第62回 日高大会(PDF)
■第61回 石狩大会(PDF)
■第60回 石狩大会(PDF)
■第58回 網走大会(PDF)
■第57回 檜山大会(PDF)
■第56回 空知大会(PDF)

プレ大会

■第69回 檜山プレ大会(PDF)
■第68回 空知プレ大会(PDF)
■第67回 後志プレ大会(PDF)
■第66回 空知プレ大会(PDF)
■第64回 宗谷プレ大会(PDF)
■第63回 十勝プレ大会(PDF)
■第60回 上川プレ大会(PDF)
■第59回 胆振プレ大会(PDF)
■第58回 網走プレ大会(PDF)
■第57回 檜山プレ大会(PDF)
■第56回 空知プレ大会(PDF)

全道へき地複式教育研究大会大会開催状況

令和元年(2019年) 9月 第68回 全道へき地複式教育研究大会 空知大会
開催場所 北海道グリーンランド ホテルサンプラザ/7分科会
研究主題 主体的・協働的に学び、ふるさとへの誇りと愛着をもった 人間性豊かな子どもの育成
~児童生徒一人一人が仲間とつながり、地域とともに「生きる力」を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
緑濃き空知の沃野から 次世代を担う子らに 未来を切り拓く たくましい力を
平成30年(2018年) 9月 第67回 全道へき地複式教育研究大会 後志大会
開催場所 ホテル第一会館/8分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
自然豊かな後志から 夢・希望に挑戦する子らへ 豊かな心と学び続ける力を!
平成29年(2017年) 9月 第66回 全道へき地複式教育研究大会 釧路大会
開催場所 釧路町公民館/8分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
タンチョウはばたく釧路の大地から 未来を切り拓く子らに 豊かな心と確かな学力を
平成28年(2016年) 9月 第65回 全道へき地複式教育研究大会 渡島大会
開催場所 フォーポイントバイシェラトン函館/8分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
伝統に息づくロマン溢れる渡島の大地から 未来を創る子らに 確かな学びと豊かな心を!
平成27年(2015年) 9月 第64回 全道へき地複式教育研究大会 宗谷大会
開催場所 稚内総合文化センター/8分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
最北の風薫る宗谷の海と大地に生き 未来を担う子らに 豊かな心と確かな学びを!
平成26年(2014年) 10月 第63回 全道へき地複式教育研究大会 十勝大会
開催場所 幕別町百年記念ホール/9分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
大空と大地の恵み「十勝野」に生き新しい時代を切り拓く子らに豊かな心と確かな学力を
平成25年(2013年) 9月 第62回 全道へき地複式教育研究大会 日高大会
開催場所 新冠レ・コード館/7分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
日高の大地に生きる若駒のような子らに豊かな心と確かな学びを!
平成24年(2012年) 9月 第61回 全道へき地複式教育研究大会 石狩大会
開催場所 ホテルライフォート札幌/6分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
夢と希望をふくらませ、たくましく生きる石狩の子らに豊かな心と確かな学力を!
平成23年(2011年) 10月 第60回 全道へき地複式教育研究大会 上川大会/第60回 全国へき地教育研究大会 北海道大会
開催場所 旭川市民文化会館/6分散会 9分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
北の大地北海道で育つ子らに 培おう未来を拓く力を
平成22年(2010年) 9月 第59回 全道へき地複式教育研究大会 胆振大会
開催場所 苫小牧市文化会館/9分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
未来をたくましく生きぬく胆振の子らに豊かな心と確かな学力を!!
平成21年(2009年) 9月 第58回 全道へき地複式教育研究大会 網走大会
開催場所 北見市民会館小ホール/8分科会
研究主題 主体的・創造的に学び、豊かな心でたくましくふるさとを拓く子供の育成
~へき地・複式教育の特性を生かし、児童生徒一人一人に未来に「生きる力」をはぐくむ学校・学級経営と学習指導の充実をめざして~


~大会スローガン~
オホーツクの大地に生きる子らに 光と輝きを
平成20年(2008年) 9月 第57回 全道へき地複式教育研究大会 檜山大会
開催場所 江差町文化会館/7分科会
研究主題 自ら創造的に学び研究主題豊かな心でたくましく郷土を拓く子供の育成
~ へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし,一人一人の児童生徒に「新たな時代を生き抜くための力」を育む学校・学級経営と学習指導の充実を目指して~


~大会スローガン~
新しい歴史を拓く檜山の子らに豊かな心と確かな学力を
平成19年 (2007年) 9月 第56回 全道へき地複式教育研究大会 空知大会
開催場所 岩見沢市文化センター(まなみーる)/十分科会
研究主題 自ら創造的に学び研究主題豊かな心でたくましく郷土を拓く子供の育成
~ へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし,一人一人の児童生徒に「新たな時代を生き抜くための力」を育む学校・学級経営と学習指導の充実を目指して~


~大会スローガン~
緑の大地に生きる空知の子らに豊かな心と確かな力を
平成18年 (2006年) 9月 第55回 全道へき地複式教育研究大会 根室大会
開催場所 中標津町総合文化会館/八分科会
研究主題 自ら創造的に学び研究主題豊かな心でたくましく郷土を拓く子供の育成
~ へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし,一人一人の児童生徒に「新たな時代を生き抜くための力」を育む学校・学級経営と学習指導の充実を目指して~


~大会スローガン~
豊饒の海と緑の大地に生き根室の未来を大きく拓く子らに豊かな心と確かな学力を!
平成17年 (2005年) 9月 第54 回 全道へき地複式教育研究大会 後志大会
開催場所 倶知安町文化福祉センター/九分科会
研究主題 自ら創造的に学び研究主題豊かな心でたくましく郷土を拓く子供の育成
~ へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし,一人一人の児童生徒に「新たな時代を生き抜くための力」を育む学校・学級経営と学習指導の充実を目指して~


~大会スローガン~
潮風渡るえぞ富士の大地に生きる子らに豊かな心と明日を拓く力を!
平成16年(2004年) 9月 第53回 全道へき地複式教育研究大会 釧路大会
開催場所 釧路圏摩周観光文化センター/九分科会
研究主題 自ら創造的に学び研究主題豊かな心でたくましく郷土を拓く子供の育成
~ へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし,一人一人の児童生徒に「新たな時代を生き抜くための力」を育む学校・学級経営と学習指導の充実を目指して~


~大会スローガン~
湿原を飛ぶタンチョウのように 大きく羽ばたく子らに明日を生き抜く力を
平成15年(2003年) 9月 第52回 全道へき地複式教育研究大会 渡島大会
開催場所 上磯総合文化セン ター/九分科会
研究主題 新しい時代を拓き、豊かな心で主体的・創造的にたくましく生きる子どもの育成
~へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
伝統に息づくロマン溢れる渡島の大地から 明日に向かってはばたく子らに躍動と喜びを
平成14年(2002年) 9月 第51回 全道へき地複式教育研究大会 留萌大会
開催場所 羽幌町中央公民館/九分科会
研究主題 ~大会スローガン~
日本海の風に やさしさと豊かな学びをのせて


講演「地域ではぐくむ子どもたち」
講師:羽幌町寺子屋塾長 室田 憲作 氏
平成13年(2001年) 9月 第50回 全道へき地複式教育研究大会 宗谷大会
開催場所 稚内市総合文化セ ンター/十七分科会
研究主題 新しい時代を拓き、豊かな心で主体的・創造的にたくましく生きる子どもの育成
~へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
朔北の大地と海に生きる宗谷の子らに新しい時代を切り開く力を

講演「私の学びと教師への願い-生涯学習社会を迎えて -」
講師:登山家・医師 今井 通子 氏
平成12年(2000年) 9月 第49回 全道へき地複式教育研究大会 十勝大会
研究主題 新しい時代を拓き、豊かな心で主体的・創造的にたくましく生きる子どもの育成
~へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
新しい世紀の幕開けに輝く十勝野を翔る子らに 豊かな感性とたくましく生き抜く力を!
平成11年(1999年) 9月 48回 全道へき地複式教育研究大会 日高大会
開催場所 浦河町総合体育館 /十ニ分科会
研究主題 新しい時代を拓き、豊かな心で主体的・創造的にたくましく生きる子どもの育成
~へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
日高の大地を駆ける 若駒のような子らに あす拓く力を!

講演「アイヌ文化と現代社会-自然との相互信頼を学校教 育に求めて-」
講師:元 参議院議員 萓野  茂 氏
平成10年(1998年) 9月 第47回 全道へき地複式教育研究大会 石狩大会
開催場所 千歳市民文化センター/九分科会
研究主題 郷土の未来を拓き、たくましい実践力をもって主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
~へき地・小規模・複式・併置校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
石狩の母なる大河と大地に根ざし 心豊かにたくましく生きる子らに 大きな夢と感動を!

講演「サケのこと」
講師:前千歳サケのふるさと館長 木村 義一 氏
平成 9年(1997年) 9月 第46回 全道へき地複式教育研究大会 上川大会
研究主題 郷土の未来を拓き、たくましい実践力をもって主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
~へき地・小規模・複式・併置校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
大地に根ざし 新しい世紀を築く上川の子らに 豊かな心とあふれる知恵を
平成 8年(1996年) 9月 第45回 全道へき地複式教育研究大会 胆振大会
研究主題 郷土の未来を拓き、たくましい実践力をもって主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
~へき地・小規模・複式・併置校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~
平成 7年(1995年) 9月 第44回 全道へき地複式教育研究大会 網走大会/第44回 全国へき地教育研究大会 北海道大会
研究主題 郷土の未来を拓き、たくましい実践力をもって主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
~へき地・小規模・複式学校の特性を生かした学校・学級経営と学習指導の深化・充実を求めて~


~大会スローガン~
オホーツクの風土に根ざし、開拓の心をうけつぐ子らのひとみに輝きを
平成 6年(1994年) 9月 第43回 全道へき地複式教育研究大会 檜山大会
開催場所 ホテルニューえさし/九分科会
研究主題 郷土の未来を拓き、たくましい実践力をもって主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
~へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして~


~大会スローガン~
北海道黎明の地 檜山に息ぶく子らに 明日へ伸びゆく豊かな力を

講演「石のいのち水のいのち~足もとに輝く地域の素材 ~」
講師:北海道上磯高等学校長 小林 優幸 氏
平成 5年(1993年) 9月 第42回 全道へき地複式教育研究大会 空知大会
開催場所 岩見沢平安閣/十五 分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
沃野に育つ空知の子等に 今日に挑み明日を拓く豊かな感動を!

講演「自然と生き物の体験-知的学習と情操教育の統合 -」
講師:北海道学校保健会常務理事  亀岡  武 氏
平成 4年(1992年) 9月 第41回 全道へき地複式教育研究大会 根室大会
開催場所 根室市公民館/十一 分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
豊かな北の海と緑の大地に夢を託す 根室の子らに確かな力を

講演「阿部比羅夫の北海道渡航とオホーツク文化」
講師:文学博士・北海道文化財保護審議会委員  北構 保男 氏
平成 3年(1991年) 9月 第40回 全道へき地複式教育研究大会 後志大会
開催場所 倶知安町文化福祉セ ンター/十一分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成

~大会スローガン~
えぞ富士の大地に根をはる子らに 豊かな心とたくましく生きる力を

講演「スキー人生、よもやま話」
講師:札幌冬季オリンピック金メダリスト 笠谷 幸生 氏
平成 2年(1990年) 9月 第39回 全道へき地複式教育研究大会 釧路大会
開催場所 弟子屈町摩周観光文 化センター/十ニ分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
タンチョウ舞う湿原の大地に たくましく育つ子らに確かな力を

講演「タンチョウの四季」
講師:釧路市丹頂鶴自然公園長 高橋 良治 氏
平成元年(1989年) 9月 第38回 全道へき地複式教育研究大会 渡島大会
開催場所 函館市民会館/十一 分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
歴史とロマンを秘め 世紀のトンネル貫通に湧く 渡島の子らに明日拓く力を!

講演「国際化時代への へき地複式教育」
講師:元北海道立教育研究所へき地教育研究室長
    全国へき地教育研究連盟研究顧問  高柳   晃 氏
昭和63年(1988年) 9月 第37回 全道へき地複式教育研究大会 留萌大会
-北海道複式教育研究連盟結成40周年記念-
開催場所 留萌市文化センター /十一分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
オロロンの潮風と 萌える大地にはばたく子らを

講演「わが土俵人生」
講師:日本相撲協会理事 審判部長  九重 勝昭 親方(第52代横綱  北の富士)
昭和62年(1987年) 9月 第36回 全道へき地複式教育研究大会 十勝大会
開催場所 音更町文化センター /十五分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
碧空のもと大平原を駆ける子らに たくましい力と豊かな心を

講演「北海道へき地教育に思う」
講師:アラスカ州立大学準教授 ウイリアム・H・パレット博士
昭和61年(1986年) 9月 第35回 全道へき地複式教育研究大会 日高大会
開催場所 静内町文化センター /十分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
日高の山なみに育つ 若駒のような子らにあす 創る力を!

講演「私のアンネ=フランク」をめぐって
講師:児童文学作家 松谷 みよ子 氏
昭和60年(1985年) 9月 第34回 全道へき地複式教育研究大会 石狩大会
開催場所 千歳市民文化セン ター/八分科会
研究主題 郷土を愛し、たくましい実践力をもって、主体的・創造的に生きる心豊かな子供の育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かし、児童生徒一人一人を伸ばす学校・学級経営と学習指導の充実・発展をめざして-


~大会スローガン~
石狩の大地をいだき たくましく生きる子らに 光 満ちて!

講演「創造性を求めて」
講師:映画監督  羽仁   進 氏
昭和59年(1984年) 9月 第33回 全道へき地複式教育研究大会 上川大会
開催場所 士別市民会館/十三 分科会
研究主題 たくましい実践力 をもって、主体的創造的に生きる人間性豊かな子どもの育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かした学校・学級経営の近代化と学習指導の最適化をめざして-


~大会スローガン~
大雪の白と 緑の大地に生きる子らに あす ひらく力を!

講演「人生・めぐり逢い」
講師:シナリオ作家  石森 史郎 氏
昭和58年(1983年) 9月 第32回 全道へき地複式教育研究大会 胆振大会
研究主題 講演「私の分校教育体験」
講師:直木賞受賞作家 三好 京三 氏
昭和57年(1982年) 9月 第31回 全道へき地複式教育研究大会 網走大会
開催場所 北見市民会館/十二分科会
研究主題 たくましい実践力 をもって、主体的創造的に生きる人間性豊かな子どもの育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かした学校・学級経営の近代化と学習指導の最適化をめざして-


~大会スローガン~
オホーツクに生きる子どものひとみに輝きを

講演「スキーと人生」
講師:東日本観光KK常務取締役・全日本スキー連盟強化委員 笠谷 昌生 氏
昭和56年(1981年) 9月 第30回 全道へき地複式教育研究大会 檜山大会
開催場所 瀬棚中学校/十分科会
研究主題 たくましい実践力 をもって、主体的創造的に生きる人間性豊かな子どもの育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かした学校・学級経営の近代化と学習指導の最適化をめざして-


~大会スローガン~
風雪に耐え 未来にはばたく 太陽の子らと共に

講演「地域に根ざし子どもを生かす教育」
講師:北海道家庭学校長 谷  昌恒 氏
昭和55年(1980年) 9月 第29回 全道へき地複式教育研究大会 後志大会/第29回 全国へき地教育研究大会 北海道大会
開催場所 岩内町立岩内中央小学校/十七分科会
研究主題 たくましい実践力 をもって、主体的創造的に生きる人間性豊かな子どもの育成
-へき地・小規模・複式学校の特性を生かした学校・学級経営の近代化と学習指導の最適化をめざして-


~大会スローガン~
北国の子の澄んだひとみに 創造と連帯の喜びを求めて

シンポジウムテーマ「地域や学校の実態にたった特色あるへき地複式教育の推進をはかるにはどのようにしたらよいか」
司会者:全国へき地教育研究連盟研究顧問   高柳  晃 氏
登壇者:倶知安町立比羅夫小学校長       滝内 利津 氏
登壇者:広島大学 教授               蛯谷 米司 氏
登壇者:奈良県 生駒小学校長           松井 昭夫 氏
昭和54年(1979年) 9月 第28回 全道へき地複式教育研究大会 空知大会
開催場所 岩見沢市民会館/十一分科会
研究主題 新時代を開発し、主体的創造的に生きる子どもの育成
-へき地複式学校の特性を生かし、児童生徒ひとりひとりをのばす学校・学級経営と学習指導の研究-


~大会スローガン~
未来をきりひらき ひとりだちのできる 子どもの育成

講演「地域に生きる教育」
講師:直木賞作家 三好 京三 氏
昭和53年(1978年) 9月 第27回 全道へき地複式教育研究大会 根室大会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
昭和52年(1977年) 9月 第26回 全道へき地複式教育研究大会 渡島大会
開催場所 函館市民会館/十ニ分科会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
 ①へき地複式学校の特性を生かした学校学級経営の研究と実践
 ②へき地複式学校の特性を生かした指導計画の研究と実践
 ③へき地複式学校の特性を生かした指導様式の研究と実践


~大会スローガン~
子どもに根ざし 地域に根ざそう

講演「現代の青少年と将来の教育」
講師:東北大学文学部助教授 相馬  勇 氏
昭和51年(1976年) 9月 第25回 全道へき地複式教育研究大会 釧路大会
開催場所 釧路市民会館/十二分科会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
 ①へき地複式学校の特性を生かした学校学級経営の研究と実践
 ②へき地複式学校の特性を生かした指導計画の研究と実践
 ③へき地複式学校の特性を生かした指導様式の研究と実践

講演「村を育てる学力」
講師:姫路学院女子短期大学講師 東井 義雄 氏
昭和50年(1975年) 9月 第24回 全道へき地複式教育研究大会 留萌大会
開催場所 留萌市文化センター/十分科会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
 ①へき・地複式学校の特性を生かし、主体性・創造性をのばす学校・学級経営
 ②へき・地複式学級の特性を生かし、創造性をつちかう学習指導計画
 ③へき・地複式学校の特性を生かし、効率を高める学習指導様式

講演「へき地教育に期待するもの」
講師:国立大雪青年の家所長 吉田 佐吉 氏
昭和49年(1974年) 9月 第23回 全道へき地複式教育研究大会 後志大会
開催場所 釧路市民会館/十四分科会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
 ①へき・地複式学校の特性を生かし、主体性・創造性をのばす学校・学級経営
 ②へき・地複式学級の特性を生かし、創造性をつちかう学習指導計画
 ③へき・地複式学校の特性を生かし、効率を高める学習指導様式

シンポジウム「新時代を開発し、主体的・創造的に生きる子どもの育成」
講  師:宮城県七ケ浜町立七ケ浜中学校長   相馬   勇 氏
登壇者:美瑛町立忠別小学校長           江端 八郎 氏
登壇者:積丹町立丸山小学校長           鈴木 卓郎 氏
司会者:道立教育研究所へき地教育研究室長  高柳   晃 氏
昭和48年(1973年) 9月 第22回 全道へき地複式教育研究大会 十勝大会
開催場所 帯広市民会館/十ニ分科会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
 ①へき地・複式学校の児童(生徒)の特性をとらえた学校・学級経営のあり方
 ②複式学校の特性を活かし、創造性をつちかう指導計画作成のあり方
 ③複式学校の効率を高める指導様式の望ましいあり方

講演「複式教育改善の課題」
講師:北海道立教育研究所 教科研究部長 笹   光夫 氏
昭和47年(1972年) 9月 第21回 全道単級複式教育研究大会 上川大会/第21回全国へき地教育研究大会 北海道大会
開催場所 三部会/十四分科会
研究主題 新時代を開発し主体的創造的に生きる子どもの育成
 ①学校学級経営研究部会
 ②指導計画研究部会
 ③指導様式研究部会
-へき地複式学校の特性を明らかにし、学校・学級経営と学習指導の新しいあり方を研究する-
昭和46年(1971年) 9月 第20回 全道単級複式教育研究大会 日高大会
開催場所 静内体育館/三部会 十分科会
研究主題 新時代を開発し、主体的創造的に生きる子どもの育成
-へき地・複式学校の特性を求め学校学級経営と学習指導の新しいあり方を研究する-
①へき地小規模校における学校経営上、学級経営上の問題点とその対策
②単級複式校における学習指導法、特に間接指導の効率化
③複式学級用教科書使用上の問題点とその対策
  (ガイド学習と複式学習指導様式)

グループ対談
 「複式の学習指導様式とガイド学習をめぐって」
昭和45年(1970年) 10月 第19回 全道単級複式教育研究大会 石狩大会
開催場所 道新ホール/七分科会
研究主題 ①へき地小規模校における学校経営上、学級経営上の問題点とその対策
②単級複式校における学習指導法、特に間接指導の効率化
③複式学級用教科書使用上の問題点とその対策

シンポジウム
ア.全道単級複式研究大会の今後の研究方向
イ.へき地、小規模、複式学校における教育の現状と今後の方向
提案者: 道教育大教授 安藤 忠吉
      北海道新聞社 水上 武夫
      美唄市常盤中校長 木村   司
      美瑛町美田小教諭 菅原 辰雄
      ニセコ町宮田小長  森崎 義美
司会者: 道立教育研究所員 高柳  晃
昭和44年(1969年) 9月 第18回 全道単級複式教育研究大会 胆振大会
開催場所 洞爺湖観光会館/十分科会場
研究主題 ・児童生徒の自主的学習活動をすすめる指導
  (指導過程・複式学級用教科書)

講演「へき地教育の展望」
講師:道立教育研究所長 吉田 佐吉
昭和43年(1968年) 9月 第17回 全道単級複式教育研究大会 空知大会
開催場所 砂川市民会館/十一分科会場
研究主題 ・児童生徒の自主的学習活動をすすめる指導
  (指導過程・複式学級用教科書)

講演「効果的な複式の学習指導について」
講師:広島大学教授 蝦谷 米司
昭和42年(1967年) 9月 第16回 全道単級複式教育研究大会 網走大会
開催場所 網走管内温根湯中学校/九分科会場
研究主題 ・教科の特性と子どもの能力に応じ自ら学ぶ力(学習方法)の指導方法
  (同単元個別指導・シンクロリーダーの活用)

講演「小規模学校における学力向上をいかにすべきか」
講師:東京雪ヶ谷高校長 森  中得
昭和41年(1966年) 9月 第15回 全道単級複式教育研究大会 檜山大会
開催場所 檜山管内江差南丘小学校/七分科会場
研究主題 ・自ら計画し学習する方法と習慣形成
  (授業の過程・形成・教材教具・家庭学習の関連・同単元個別指導・資料整備)

講演「学校教育の現代化」-カリキュラムと学習指導法の改善
講師:東京教育大教授 金子 孫一
昭和40年(1965年) 7月 第14回 全道単級複式教育研究大会 留萌大会
開催場所 留萌管内羽幌小学校/六分科会場
研究主題 ①同単元指導(ガイド学習・ワークシート)
②視聴覚教材利用(シンクロリーダ-の導入)
講演「辺地教育の振興と視聴覚教材」
講師:文部省教科調査官 蝦谷 米司

シンポジウム主題「へき地教育の近代化をはかるにはどうすればよいか」
提案者:道教委指導主事 松本謙太郎
     道単連委員長   水野  幸徳
     道立教育研究所員宮川  強
     小平村大椴小長 永井  九郎
昭和39年(1964年) 10月 第13回 全道単級複式教育研究大会 後志大会
開催場所 後志管内狩太中学校/五分科会場
研究主題 ①同単元指導
②視聴覚教育(放送)
③へき地児童生徒の特性理解
④学力向上の経営(指導過程・学習形態・ワークシート)

講演「地の果ての地の塩」
講師:北海道家庭学校長 留岡 清男
昭和38年(1963年) 9月 第12回 全道単級複式教育研究大会 根室大会
開催場所 根室管内中標津中学校/六分科会場
研究主題 ①同題材指導 全体会場で国・社・音・体・英・特活・経営
②視聴覚教育(放送)

講演「へき地教育振興上の諸問題」
講師:文部省 初等教育課長補佐 石原 秀夫
昭和37年(1962年) 9月 第11回 全道単級複式教育研究大会 渡島大会
開催場所 渡島管内亀田小学校/東大沼他四会場
研究主題 ①学習指導計画と指導法の改善について
②特別教育活動の運営
③経営上の諸問題

講演「へき地教育における諸問題」
講師:文部省初等中等教育局事務官 迫田 哲郎
昭和36年(1961年) 9月 第10回 全道単級複式教育研究大会 宗谷大会
開催場所 宗谷管内稚内東小学校/ニ分科会場
研究主題 ①単級複式学校における学習計画、実践をどうしたらよいか
②同上の経営計画(学校経営を含む)とその実践をどうしたらよいか

講演「今日及び明日の僻地教育」
講師:道教育大助教授 安藤 忠吉
昭和35年(1960年) 9月 第9回 全道単級複式教育研究大会 十勝大会
開催場所 十勝川温泉/六分科会場
研究主題 地域に即した教育課程編成のための基本的条件の研究
①へき地実態の把握と内容の改善
②へき地教育振興の組織の発展(視聴覚・情操健康教育・同題材能力別指導)

パネルディスカッション「全道へき地教育振興の歴史に何を学びそのための組織をどのように発展させたらよいか」

講演「北津軽郡の地域に立つ『全村教育における小規模学校経営の実践をめぐって』」
講師:引前大教授 石崎 宣雄
昭和34年(1959年) 9月 第8回 全道単級複式教育研究大会 上川大会
開催場所 上川管内富良野小学校/五分科会場
研究主題 ①単複校の学習効果をあげる指導計画と実践
②単複校経営と実践(同単元指導・教具・問題意識・学年経験差)
講演 道学芸大学長 武田 一郎
昭和33年(1958年) 9月 第7回 全道単級複式教育研究大会 網走大会
開催場所 網走管内丸瀬布小学校/四分科会場
研究主題 ①小学校複式の「同題材による指導」
②単複中学校の「職業家庭科指導」
③単複教育振興「指導研究体制・施設」
講演 学芸大学長 武田 一郎
パネルディスカッション「単級複式教育を振興させる対策について」
(道へき地教育振興会長 玉井 健吉、道教委指導主事 土肥  次男、
網走地教委協会長 柳瀬 一郎、道単連委員長 丸山 太一、 単複校PTA 宮塚 敏子)
昭和32年(1957年) 9月 第7回 全道単級複式教育研究大会 網走大会
開催場所 網走管内丸瀬布小学校/四分科会場
研究主題 ①小学校複式の「同題材による指導」
②単複中学校の「職業家庭科指導」
③単複教育振興「指導研究体制・施設」
講演 学芸大学長 武田 一郎
パネルディスカッション「単級複式教育を振興させる対策について」
(道へき地教育振興会長 玉井 健吉、道教委指導主事 土肥  次男、
網走地教委協会長 柳瀬 一郎、道単連委員長 丸山 太一、 単複校PTA 宮塚 敏子)
昭和32年(1957年) 10月 第6回 全道単級複式教育研究大会 胆振大会
開催場所 胆振管内成香小学校/洞爺湖公民館
研究主題 同単元指導計画
昭和31年(1956年) 2月 第5回 全道単級複式教育研究大会 石狩大会
開催場所 石狩管内大通小学校
研究主題 小さな学校における学校と地域社会の結びつきをどのようにしたらよいか。
昭和30年(1955年) 10月 第4回 全道単級複式教育研究大会 釧路大会
開催場所 釧路市教育会館
研究主題 ①小さな学校で指導の能率をあげ教育効果を高めるには
②へき地社会に即応する社会教育の促進
③へき地における教育上不利な条件や環境の改善
昭和29年(1954年) 11月 第3回 全道単級複式教育研究大会 日高大会
開催場所 日高管内絵笛小学校/浦河町
研究主題 地域に即した小さい学校の経営はどうあるべきか
①地域に即した学習指導(読解力向上、教具の活用、複式の指導-ガイド学習)
②学校経営(地域社会・生活指導)
講演「原子力時代と単複教育について」 講師:学芸大釧路分校教授 草刈 善造
昭和28年(1953年) 11月 第2回 全道単級複式教育研究大会 後志大会
開催場所 後志管内羊蹄小学校/喜茂別公民館
研究主題 ①三ヶ学年複式指導の教育技術
②学習指導の効率化のための教具の整備と活用
全体協議「現代教育について」
昭和23年(1948年) 11月 北海道単級複式教育連盟が結成された。
昭和18年(1943年) 道庁に北海道単級複式教育研究所が設立された。